音源付きの成長記録ブログを2019年3月より始めました!※クリックで記事に飛びます

【独学の方向け】独学で効率良くボイトレしたい場合に意識してほしい事その①【重要】

ボイトレ記事

目次

独学で効率よくボイトレしたい場合に意識してほしい事

この記事は2015年7月に書いた記事を2019年2月に加筆修正しています。

継続し続ける事

当たり前だろ!と言われてしまいそうですが、トレーニングの内容が地味であったり、効果がジワジワ効いてくることから飽きが出てしまったりと、ボイトレは継続することが実は一番難しいです。

逆に言い換えれば続けたら続けた分、喉は成長を続けいい結果を出し続ける事も出来ます

ボイストレーニングは喉や声帯周りの筋力トレーニングもなので、腕などの筋肉を鍛えるように目に見えて変化はしませんが、必ずトレーニングをした分だけ結果が喉の中に出ています。

変化を感じる期間に個人差はあると思いますが継続して行えば必ず体感できるので「変わったかも」と思うときまでは絶対続けて下さい。3カ月でもほぼ毎日トレーニングできるのであれば変化は感じられるでしょうし、録音などをして記録に残しておくと非常にわかりやすいです。

独学では小さな変化や成長を感じながら継続していくことが長続きの秘訣だと僕は思っています。

しっかり3カ月以上は継続してみる事。
歌声や発声の変化を細かくメモを取ったりする。

必ず本をちゃんと読む

僕が独学で始めた時はせっかち症で本を全然読まずにトレーニングをしていて、それが必要以上に強い声を出そうとして喉を壊すことが非常に多くありました。

本にはトレーニングする際の声の出し方や声を出す際に気を付ける事など、大事なことが沢山書いてあります。

そのトレーニングの意図や効果を理解せずに自己解釈でボイトレを行うことは、効果を下げるものになってしまったり、喉を傷めてしまう危険なものになりますので、本を一通り読んでみてトレーニングをしてください。

もし使っている本がYUBA本であったらなぜ「ホーホー」と裏声を出すのか、「ホーホー」と裏声を出すとどんな効果や筋肉が動くのか、それがアンザッツでもSLSでも内容を理解しているものと理解していないものでは効果が大きく変わってきます

詳しくは掘り下げなくてもいいので、どんな発声に効くのか、どのような筋肉が動いてどのように動くかは本に書いてあるのであれば覚えておいて損はないです。

本の内容に一通り目を通して、そのメソッドの意図や効果を理解してトレーニングに臨むことが独学で効果の最短距離を進みたいのであれば必要です。

トレーニングに望ましい間隔や時間や期間

毎日やっても良いと書いてあれば毎日やっても良いし、疲労を感じた場合はやめてくださいと書いてあったら疲労したら中断しましょう。本の内容に従ってください。

個人的には1つのメソッドであれば最低でも週に4回 日に20分以上のトレーニングが望ましいと思っています。やり過ぎも毒ですが、時間を短くするほど日数の間隔をあけるほど目標へとたどり着く距離は遠くなります。

ですがやり過ぎも良くありません、ボイストレーニングは基本的に喉が疲労するものなので、違和感や痛みが出たら中止して休養を取ってください疲労させることも休養させることも成長の為には不可欠です

効果を感じられる期間については個人的にはなりますがどんなメソッドでも3カ月毎日続けられるのであれば、ほどんどの人が感じられるのではないかと思っています。

継続は力。是非どんなメソッドでも3カ月続けてみてください。

効果を感じるには最低でも週に4回、一回20分以上を3カ月以上続ける事が望ましい。
喉に違和感や疲労、痛みなどが出た場合は絶対に無理せず休養する事。治り次第再開してください。

定期的に自分の発声と歌声を録音してください。

毎回じゃなくても良いので部屋で歌うとき、カラオケに行った時、ボイトレをする時などに定期的に自分の声を録音して記録に残しておきましょう。

発声の変化や歌声の変化に気付ける環境はとても重要な事です。

そして変化を残しておくことで成長した事が自信に繋がってトレーニングに対するモチベーションを維持できる事でしょう。

今のスマホやiPhoneはマイクが優秀なので付属してある録音機能でもいいですし、大きな音でも音が割れないハンディレコーダーのような高音質で録音の出来る機材もおすすめです。

僕はカラオケの時はこのハンディレコーダーを使っています。凄くクリアに録音出来て対面でレッスンして貰うときにも記録用に使っていました。

あとがき

今回の記事は自分がボイトレ本などを使って独学でトレーニングしていたことを振り返ってみて「こんな風にトレーニングしていればもっと効率よく出来たんじゃないか」と感じたことを振り返り書きました。

読んでくださっている一人一人がどのようなトレーニングを行っているのかわからない部分はありますが、これまで書いた部分を意識してトレーニングするのだけで効果や質が多く取り入れられると思います。

その2ではボイトレする際に注意した方が良い事成長が感じられたらその後どうすればいいかを書いてあります。

こちらも非常に重要なので読んでいただけたら嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました!

使っているおすすめボイトレ本!

コメント